現在の気温: ℃ / |
---|

- 2020.12.18
12月18日(金)午前10時より
NPO法人 フィリアの会 理事長の本田桂吾様を
お招きして、防災会議を行いました。
昨年度より、みどりオレンジグループでは、
BCP(Business Continuity Planning の 頭文字 をとった 言葉 であり、 事業継続計画 のこと)
を作成してきており、防災に関しては、会社の重点施策の1つとして
積極的に取り組んできました。
震災を想定した防災訓練や、災害を想定した防災食を食べたりと
様々な訓練を重ねてきましたが、今回は、発電機を使用して、
実際に医療機器や電子機器を動かす事を行いました。
以前より、発電機をHONDA様で購入しており、オレンジの
システム等を管理している安城電機様監修のもと、実施しました。
本多桂吾様は、電動の人工呼吸器を使用しなければ、自発呼吸が難しい
難病を患っており、安城市の防災会議の中でも、震災時の不安を
何度も訴えられていました。
今回は、本田様のご希望もあり、発電機を使用して、人工呼吸器を
充電してみました。
結果は上手くいきました。本田様も納得された様子で、最後に
感謝のお言葉を頂きました。
- 2020.2.26
日頃は、弊社施設をご利用いただき誠にありがとうございます。
さて、世界的に話題となっている新型コロナウイルスについて、日本国内及び愛知県においても日に日に感染拡大が拡がっている中、介護サービス事業所に関しては、高齢者が集団にて生活する場所であり、不安を抱いているご利用者様・ご家族様もいらっしゃるかと存じます。令和2年2月24日の厚生労働省より事務連絡の通知を踏まえまして、弊社においても、安全確保等の観点から、感染予防への取り組みを進めてまいりますので、ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。
〇ご家族様におかれまして
感染経路の遮断という観点において、緊急やむを得ない場合を除き、3月末までは、ご面会をお控え頂きますようお願い申し上げると共に、即日実施致します。対象期間の変更に関しては、厚生労働省等の判断を踏まえて、継続・短縮の判断を適時行って参ります。有料老人ホームオレンジのご利用者様におかれましては、ご高齢且つ基礎疾患をお持ちの方が大半となりますので、感染をすると呼吸器系を中心に重症化する事が予想されます。
- 2019.9.13
2019年9月13日付の
中部経済新聞にみどり・オレンジグループの記事が掲載されました!
今回の掲載は以下の3点のテーマです
①「みどり・オレンジグループ誕生
地域密着型中規模多機能サービスの展開」
②「みどり・オレンジグループ
職員の資格取得、教育の充実」
③「中規模多機能」でサービス強化
今回は、グループ化に伴い、みどりのデイサービス、有料老人ホームの
紹介がされております。中でもデイサービスは2000年から開始し定員60名の
地域では老舗的存在です。
グループでは、「西三河エリアに暮らすご高齢者が
慣れ親しんだ自宅で最期を迎えられるように地域に根差した在宅生活を
積極的にサポートします」を掲げております。
その為、
・各社部署間での交流と連携を積極的に推進
・働き方改革を意識して、幅広い業務に対応できる介護士、
看護師らスタッフの多能工化を図り生産性の向上
・多死時代を迎える中で看取りへの対応強化にも取り組んでいる。
これら一環の中で、教育を充実させております。
初任者研修、実務者研修、介護福祉士受験対策講座、ケアマネ受験対策講座等の資格取得制度
も従来より会社負担で行ってきましたが、
最近では「喀痰吸引」の資格取得にも積極的に行っております。
現在、7名の介護職員が資格取得に向けて研修を行っております!
また、11月からは、刈谷市内で、定期巡回随時対応型訪問介護看護をスタート予定!
安城・知立・刈谷でサービスを展開していきます!
- 2019.8.10
8月10日(土)18:00~
デイサービスみどり、有料老人ホームオレンジ
と合同で研修会を実施しました。
今回は、中部包括支援センターにご協力して頂き
高齢者虐待防止に関する研修会を実施しました。
研修のタイトルは、「高齢者虐待」
~虐待防止のために、不適切なケアについて考えよう~
講師は、安城市中部包括支援センター所長の
岡田ひとみ様(主任介護支援専門員)
と榊原由佳様(社会福祉士)です。
稲垣会長と、岡田社長にもご参加して頂きました。
大変分かりやすい内容でした。本日は、みどり・オレンジグループ初の
合同研修会という事で、グループワークを行いました。
みどり・オレンジグループには主任ケアマネが4名いるので、各グループの
ファシリテートをお願いしました。おやつを食べながらの研修会でしたが、
様々な職種が入っての研修会で、夜勤の大変さや、在宅のヘルパーの
苦労、デイサービスで気を付けている事等、1つの事例で多職種が向き合う
大変良い機会となりました!
講師の先生、参加者の皆様ありがとうございました。
~~次回のみどり・オレンジグループ合同研修会~
日付:令和元年11月9日(土) 令和元年12月14日(土)全2回受けて完結
- 2019.7.13
7月13日(土)
来期の会社方針説明会がありました。
冒頭、稲垣会長より
「みどり・オレンジグループとして2年目を迎えます」
というご挨拶を頂き、
組織は大きくなり、地域包括ケアシステムの中で強みを最大限発揮し、
中規模多機能型介護サービスとして、今後、活動していきます!
・セクショナリズムの撤廃
・働き方改革を意識した
・多死時代への備え強化
・従業員の意識改革
以上の4点の重点項目を実施していきます。
それら、根底にある、「ご利用者様第一主義」を念頭に今後も精進していきます!
今回の会社方針説明会では、おおよそ50名の参加がありました!
方針説明会最後に、高木アカデミーの高木先生と生徒の方に、喀痰吸引の1号研修の
デモンストレーションを実施して頂きました!
やはり人形を使用しても、緊張感があります!
詳細は、youtubeの「高木三枝子」をクリックしてみて下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCRPt0SWXSjomZDwqdoqO48Q
- 2018.12.1
平成30年12月1日(土)
安城更生病院にて
安城市、在宅医療・介護連携推進のための
他職種ワークショップ研修会がありました。
オレンジからは
「訪問介護」の役割という事で
24H看護・介護ステーションオレンジの
計画作成責任者の尾崎雅也の発表がありました。
今回のテーマは、他職種共同(IPW)の障壁を低くするためには・・・
という事で、医師、薬剤師、看護師、MSW、PT関係者
ケアマネジャー、管理栄養士、介護福祉士等多数の参加があり
大変良い機会となりました。
- 2018.9.11
2018年9月11日(火)
「中部経済新聞」に掲載されました
「3年後、売上高10億円へ」という見出しで
みどり・オレンジグループはグループ売上高10億円を目標に
事業展開をしていきます。
一定規模で多様なサービスを提供できる体制を構築し、
経営安定化につなげていく。
- 2018.4.2
2018年4月1日付の
広報あんじょうに訪問看護ステーションオレンジの
管理者の山田万理さんが特集されました!
広報誌の中で、「ほっとタイ夢」という
コーナーに記載されております。
(15ページに記事が記載されております。)
是非、ご覧ください!
- 2017.10.14
10月14日(土)
安城市、八千代病院にて在宅医療・介護連携推進のための研修会が行われました。
今回は、安城市医師会部会とケアマネットの合同主催となります。
テーマは「在宅医療におけるサルビー見守りネットの活用方法」で
オレンジとしては、
「末期がんの独居高齢者に対して他職種連携を図り、本人の希望に副った支援が提供できた事例」
で発表しました。
ケアプランセンターオレンジが発表し、
24H看護・介護ステーションオレンジ、訪問看護ステーションオレンジ、
さくらい薬局様、アイエムクリニック様、デイサービスセンター燦はっけん様がパネリストとして発表されました。
- 2017.8.17
中部経済新聞に記事が記載されております。
「西尾で住宅型老人ホーム」
~看護師が24時間常駐~
- 2017.8.15
平成29年8月15日、中部経済新聞に記事が掲載されました。
「看護師が常駐する「ナーシングホーム」
「OSS 西尾で住宅型有料老人ホーム
- 2016.9.9
- 中部経済新聞の取材を受けました
- 2015.8.26
- 中部経済新聞の取材を受けました
- 2015.6.30
- 医療・介護・福祉情報誌『ワライフ』の取材を受けました
- 2015.4.2
- 中部経済新聞の取材を受けました
- 2015.4.1
- 『24H看護介護ステーションオレンジ』安城市より指定を受ける
- 2015.2.21
- 中部経済新聞の取材を受けました
- 2015.1.1
- ご利用料金を改定しました。
- 2015.1.1
- 第2回介護福祉士実務者研修者募集開始に伴い従業員募集要項を変更しました。
- 2021.3.3
- 令和3年3月3日 ひな祭り
- 2021.3.3
- みどりオレンジグループ動画研修
- 2021.2.20
- 無料ピザで地域支援_ドミノピザさんに感謝
- 2021.2.20
- オレンジ園芸部だより 散歩日和
- 2021.2.8
- 新型コロナウィルス感染症拡大防止対策 オレンジ編
